ゆったりとした流れに包まれて、「こころ」も「からだ」もすっきり!
頑張りすぎてコリや疲れが溜まってませんか?
疲れた「こころ」と「からだ」をゆったりとしたリズムで癒す、整体・鍼灸・リラクゼーションサロンです。
「身体が軽くなってスッキリした!」 「辛い思いをしていたのがウソのよう♪」
「こんな丁寧な施術は初めてです!」 「心地よくて眠ってしまいました♪」
とご好評の手技は、揉み返しを抑えた独自の手技です。
基本整体(頭痛、首・肩こり、腰痛などの改善、リラクゼーション)
美容整体(姿勢矯正、骨盤矯正、小顔矯正、腸マッサージ)
鍼灸治療(はり・きゅう一般治療、美容美顔鍼灸、眼科領域)
その他のお悩みも、お気軽にご相談ください。
詳細はホームページで ⇒
清水区の整体・鍼灸・リラクゼーション 癒しの森やわらぎ
駿河区の癒しの森やわらぎ整体鍼灸院
2010年01月07日
今宵は下弦の月☆


今宵は下弦の月ですね。
満月で目標が成就した満足感もそろそろ終わりです。
もうすぐ新月。新しいサイクルの始まりです。
前回の新月(12月16日)からこれまでを振り返り、
次の新月(1月15日)での新たな目標を決めましょう!
今宵の静岡での月の時刻は… 続きを読む
2010年01月07日
七草粥(がゆ)☆


1月7日といえば七草粥(がゆ)ですね。
年末年始のごちそうで胃は疲れていませんか?
ごちそう続きで疲れた胃には、「春の七草」を入れた「七草粥(がゆ)」がオススメ☆
でも、「春の七草」の種類って? 「七草粥」の由来って? 少し調べてみました。
【由来】
正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしないとされます。
中国では古来より、正月7日に7種類の野菜の吸い物を食べて無病息災を願う風習がありました。
この風習が、日本に伝わったのが平安時代だそうです。
江戸時代には将軍が正月7日に七草粥を食べる行事が定着し、
やがて庶民の間にも今のように春の七草を食べる習慣が広まったそうです。
日本では古くから、野草は、万病に効き目があると信じられていたようで、
お正月の最初の子(ね)の日には、生命力の強い野草を摘み、
それを食べる「若菜摘み」といわれる風習がありました。
【春の七草】
これはもう、ご存知ですね。
芹(せり)、薺(なすな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、
仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の七種類。
では… 何故、この七種なんでしょうね?
続きを読む
2010年01月07日
今宵は下弦の月☆


今宵は下弦の月ですね。
満月で目標が成就した満足感もそろそろ終わりです。
もうすぐ新月。新しいサイクルの始まりです。
前回の新月(12月16日)からこれまでを振り返り、
次の新月(1月15日)での新たな目標を決めましょう!
お月様は19:39頃に月齢22.1の下弦の月になります。
この時刻には、まだ月は出ていませんが、
今宵はのんびり過ごしながら計画してみましょう!
今宵の静岡での月の時刻は… 続きを読む
2010年01月07日
脳が活性化?!


オートバイの運転で脳の機能が向上するんですって!
しかも、ストレスも軽減することが証明されたらしいんです!
日常的にオートバイに乗ると、脳の認知機能向上やストレス軽
減など、脳と心の健康にポジティブな影響を与えるらしいです。
やっぱり、肢体を使うので脳もフル回転するんですかねぇ?
って、ことは… マニュアル車の運転にも同じことが言えるような気がしますね。
自分は、バイクも乗るし、車はマニュアルですが… 脳が活性化されてるってこと?!
う~ん、あまり実感はないんですけどね^^;(笑)
詳しい記事は ⇒ こちら
静岡県│静岡市│清水区│心と身体のリラクゼーションサロン 癒し手処「和~やわらぎ~」
整体│骨盤矯正│リフレクソロジー│ヘッドスパ│エステセラピー│アロマ│ハーブ│月の癒し
Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at
12:07