ゆったりとした流れに包まれて、「こころ」も「からだ」もすっきり!

頑張りすぎてコリや疲れが溜まってませんか?

 疲れた「こころ」と「からだ」をゆったりとしたリズムで癒す、整体・鍼灸・リラクゼーションサロンです。

  「身体が軽くなってスッキリした!」  「辛い思いをしていたのがウソのよう♪」
  「こんな丁寧な施術は初めてです!」  「心地よくて眠ってしまいました♪」

 とご好評の手技は、揉み返しを抑えた独自の手技です。

基本整体(頭痛、首・肩こり、腰痛などの改善、リラクゼーション)

美容整体(姿勢矯正、骨盤矯正、小顔矯正、腸マッサージ)

鍼灸治療(はり・きゅう一般治療、美容美顔鍼灸、眼科領域)

その他のお悩みも、お気軽にご相談ください。

お客様の体験談・感想、評判を是非ご参考にしてください♪

詳細はホームページで ⇒ 

清水区の整体・鍼灸・リラクゼーション 癒しの森やわらぎ

駿河区の癒しの森やわらぎ整体鍼灸院

2010年01月07日

七草粥(がゆ)☆

七草粥(がゆ)☆
1月7日といえば七草粥(がゆ)ですね。

年末年始のごちそうで胃は疲れていませんか?

ごちそう続きで疲れた胃には、「春の七草」を入れた「七草粥(がゆ)」がオススメ☆

でも、「春の七草」の種類って? 「七草粥」の由来って? 少し調べてみました。


【由来】
正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしないとされます。
中国では古来より、正月7日に7種類の野菜の吸い物を食べて無病息災を願う風習がありました。
この風習が、日本に伝わったのが平安時代だそうです。
江戸時代には将軍が正月7日に七草粥を食べる行事が定着し、
やがて庶民の間にも今のように春の七草を食べる習慣が広まったそうです。
日本では古くから、野草は、万病に効き目があると信じられていたようで、
お正月の最初の子(ね)の日には、生命力の強い野草を摘み、
それを食べる「若菜摘み」といわれる風習がありました。

【春の七草】
これはもう、ご存知ですね。
芹(せり)、薺(なすな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、
仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の七種類。
では… 何故、この七種なんでしょうね?
 

芹(せり)
 せり科の多年草。清流や湿地に自生します、独特の芳香があります。
薺(なすな)
 アブラナ科の二年草。ぺんぺん草ともいわれ、よく見かける野草です。
 その名のとおり三味線のバチに似た三角形の身をつけます。
 利尿、止血、解熱などの効果があります。
御形(ごぎょう)
 母子草(ははこぐさ)の別名があります。キク科の二年草。
 春に黄色い花を咲かせます。昔は草餅に入れられていました。
繁縷(はこべ)
 はこべらともいわえます。ナデシコ科の1〜2年草。利尿作用があるといわれます。
 江戸時代には歯磨き粉として使われていたそうです。
仏の座(ほとけのざ)
 キク科の二年草。別名を小鬼田平子(こおにたびらこ)といいます。
 水田など湿地に自生し、黄色い花をつけます。
 同じな名で紫の花をつける「ほとけのざ」とは別のもので、食用にはならないので注意しましょう。
菘(すずな)
 アブラナ科の1〜2年草。蕪(かぶ)のことです。身がやわらかく、消化のよい野菜です。
 「すずな」という名は、ふっくらとした根の部分が鈴に似ているところからつけられたそうです。
蘿蔔(すずしろ)
 アブラナ科の1〜2年草。大根のことです。身は消化がよく、葉にはビタミンが豊富に含まれます。
 たくあん、煮物、大根おろしなど欠かせない食材です。

という事らしいですよ。
さぁ、皆さんも七草粥を食べて、無病息災を願いましょう!


静岡県│静岡市│清水区│心と身体のリラクゼーションサロン 癒し手処「和〜やわらぎ〜」
整体│骨盤矯正│リフレクソロジー│ヘッドスパ│エステセラピー│アロマ│ハーブ│月の癒し



同じカテゴリー(季節の色々)の記事画像
陽射し極まる…夏至
初夏への芽生え
七つ… あなたは言える?
寒の入り… 小寒(しょうかん)☆二十四節気
初夢で幸せを~♪
和風月名☆睦月(むつき)
同じカテゴリー(季節の色々)の記事
 陽射し極まる…夏至 (2011-06-22 07:07)
 初夏への芽生え (2011-05-06 07:39)
 七つ… あなたは言える? (2011-01-07 07:39)
 寒の入り… 小寒(しょうかん)☆二十四節気 (2011-01-06 07:39)
 初夢で幸せを~♪ (2011-01-02 07:39)
 和風月名☆睦月(むつき) (2011-01-01 07:07)

Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 17:20 │季節の色々
この記事へのコメント

料理の修業をしていた頃
正月休みが終わり、最初の仕事が七草粥の支度です。
よぉーく先輩から、「春の七草を言ってみろ!」と
言われた覚えがあります^^
当時は、なかなか言えなかったです!
Posted by 親方&ママちゃん at 2010年01月08日 01:03

親方&ママちゃん、こんばんは^^
修行中は七草粥が仕事始めなんですね〜
想い出深い記念の一品なんですね^^
ご存知のと書きながら…七草、すぐに忘れちゃうんですよね(笑)^^;
Posted by ひよっこ at 2010年01月08日 22:22
私もすぐ忘れちゃいます(^_^;)

旧暦の呼び名もすぐ忘れちゃうので、去年意味をちゃんと
調べて覚えたら忘れなくなりました。
私は神無月生まれですが、やわらぎさんは何となく睦月生まれって気がするな。
Posted by かつらっこ at 2017年02月01日 17:26

削除
七草粥(がゆ)☆