ゆったりとした流れに包まれて、「こころ」も「からだ」もすっきり!
頑張りすぎてコリや疲れが溜まってませんか?
疲れた「こころ」と「からだ」をゆったりとしたリズムで癒す、整体・鍼灸・リラクゼーションサロンです。
「身体が軽くなってスッキリした!」 「辛い思いをしていたのがウソのよう♪」
「こんな丁寧な施術は初めてです!」 「心地よくて眠ってしまいました♪」
とご好評の手技は、揉み返しを抑えた独自の手技です。
基本整体(頭痛、首・肩こり、腰痛などの改善、リラクゼーション)
美容整体(姿勢矯正、骨盤矯正、小顔矯正、腸マッサージ)
鍼灸治療(はり・きゅう一般治療、美容美顔鍼灸、眼科領域)
その他のお悩みも、お気軽にご相談ください。
詳細はホームページで ⇒
清水区の整体・鍼灸・リラクゼーション 癒しの森やわらぎ
駿河区の癒しの森やわらぎ整体鍼灸院
2015年12月02日
要注意! 寒い冬の姿勢

いよいよ冬の到来。
この寒さで、背中を丸め、肩をすくめて歩く人が多くなります。
それも手伝ってか、お客様の「背中のはり、こり」が目立ちます。
お客さまのご来店理由の多くは、「首肩こり」や「腰痛」がメインですが、
お話を聞くと、仕事や日常動作での「姿勢」に原因がある場合が殆どです。
仕事や日常生活の中でしている様々な動作。
その大半は前かがみの姿勢が多くないですか?
同じ姿勢を取り続けると、筋肉疲労が溜まり、コリやすくなります。
その状態が日常的で習慣的になってくると、姿勢は猫背気味になり、
その姿勢があなたの普段の姿勢になっていくのです。
当然、首・肩・腰にも負担がかかり続けてしまいます。
その場しのぎの一時的、局所的な対処療法ではなく、
根本原因をしっかりと見極めバランス良くケアすることが大切です。
背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。
ただでさえ辛い状態なのに、この冬の寒さ。
血流が滞り、症状が悪化してしまうのは尚更です。
寒い冬だからこそ「姿勢」には気をつけたいですね。
2015年04月02日
何事も…バランスが肝心!

患者様・お客様は様々な症状でご来店されますが、
頭痛、首・肩こり、腰痛などの症状の他に、
疲労感・倦怠感を訴える方が多いです。
特に毎年4~5月頃に目立ちます。
春先から初夏を迎える今頃の季節は、
東洋医学では「陰」から「陽」へ移る時期でもあり、
心身のバランスが取りにくくなる時期でもあります。
そこで注目したいのは… 「バランス」
身体は、常に全身でバランスを保っています。
・コリや歪みが影響する、身体的なバランス。
・疲労やストレスが影響する、精神的なバランス。
・社会生活からくる、内因・外因のバランス。
・これらが相互に影響する、心身のバランス。
など…
様々な面でバランスをとっているのが、あなたのお身体。
日常習慣や筋肉のこりなどから起こる、筋肉・骨格の歪み。
社会生活を通じて起こる、精神的な疲労やストレス。
頑張りすぎて、我慢しすぎて、無理しすぎて…
精神的にも肉体的にも疲労が蓄積してしまうと、心と身体のバランスを崩し、
本来持っている自己治癒力がうまく働かず万病の原因ともなります。
そうならないために、心身のバランスを整える時間が必要ですね。
ストレスによる悪影響を取り除き、症状を改善し、自然治癒力を高め、
身体も心もバランスがとれた、自然な本来の状態へと導く。
心地よく、明るく、快適な生活を送るために、
バランスを整え、常にベストコンディションでいること。
そのためのお手伝いが出来たら良いな。
そう想いながら、常に患者様・お客様と接しています。
気になる症状は、お早めにご相談ください。
清水区 整体・鍼灸・リラクゼーション 癒しの森 やわらぎ 清水区月見店
2014年12月03日
気をつけよう、寒い冬の姿勢

いよいよ冬の到来。
この寒さで、背中を丸め、肩をすくめて歩く人が多くなります。
それも手伝ってか、お客様の「背中のはり、こり」が目立ちます。
お客さまのご来店理由の多くは、「首肩こり」や「腰痛」がメインですが、
お話を聞くと、仕事や日常動作での「姿勢」に原因がある場合が殆どです。
長時間の前かがみの姿勢で、気付かぬうちに猫背気味になってしまい
首・肩・腰にも負担がかかり続けた結果と云えます。
そんなただでさえ辛い状態なのに、この寒さ。
血流が滞り、症状が悪化してしまうのは尚更です。
寒い冬だからこそ「姿勢」には気をつけたいですね。
そこで今回取り上げるのは 「猫背・背中の疲れ・こり」
背骨の両脇には、姿勢を維持する筋肉(脊柱起立筋)があり、
肩甲骨周辺には、肩や腕を動かす筋肉が集中しています。
また、骨格の構造上、首・肩・腕を支持する働きもあるので、
日常の動作の多くを背中が頑張って支えています。
仕事や日常生活の中でしている様々な動作。
その大半は前かがみの姿勢が多くないですか?
同じ姿勢を取り続けると、筋肉疲労が溜まり、コリやすくなります。
その状態が日常的で習慣的になってくると、姿勢は猫背気味になり、
その姿勢があなたの普段の姿勢になっていくのです。
姿勢が悪いと、当然、首肩・腰に負担がかかります。
自覚症状のある首・肩・腰だけをいくらケアしても、
肝心の背中のケアが抜けては何にもなりません。
その場しのぎの一時的、局所的な対処療法ではなく、
根本原因をしっかりとケアすることが大切です。
そんな背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。
2014年10月30日
秋バテ注意報

急に肌寒くなって来るこの季節。
これまでの疲れが出て急に体調を崩したり、
疲労感を感じている方も多いようです。
次のような症状が出はじめたら「秋バテ」のサイン!
・全身倦怠感
・食欲不振
・消化不良、下痢
・頭痛、立ちくらみ、めまい
・寝不足
疲れをため込まずに、早めにしっかり身体と心のメンテナンスを^^
日中と朝晩の温度差にも気をつけたいですね。
☆秋バテについては…
【秋バテ その症状と原因 】
【秋バテ その予防と対策 】
2014年06月02日
産後の骨盤矯正(調整)と腰痛改善

暖かくなり薄着になってきたからなのか、
美容整体コースの骨盤矯正のご利用が増えてます。
先週、リピーター様からのご紹介でご来店のお客様。
「産後に骨盤ベルトで締めてはいたけど、やっぱり気になるので。
それに、産後から腰痛が辛くなってしまって…」と。
骨盤の歪みは僅かでしたが、腰周り・臀部の筋肉がパンパン。
かなりお辛そうな状態でしたが、施術後はスッキリされたようでした。
そこで注目したいのは… 「産後の骨盤調整・腰痛改善」
妊娠から出産するまでの間、骨盤は徐々に開いていきます。
これは、赤ちゃんがスムーズに産道を通れるように、
骨盤が時間をかけてゆっくりと開いていくからです。
そして、産後は急速に骨盤は閉じていきます。
この時期に注意したいのは、姿勢の癖などによっては、
骨盤がきちんと閉まらずに、歪んだ状態で固まってしまいます。
これは出産による女性ホルモンの働きで靭帯がゆるみ、
骨盤が歪みやすくなっているからです。
なので、産後には骨盤を引き締める体操をしたり、
骨盤ベルトを着用したりして、歪みを防止することが大切です。
また、赤ちゃんがお腹にいる間、頑張って支えていた腰は、
筋疲労から辛い腰痛を引き起こします。
骨盤が閉じる際に、疲労により収縮した筋肉により引っ張られ、
骨盤が歪んだ状態で閉じてしまうこともあります。
産後とは逆に、妊娠前の骨盤の歪みも出産に影響を与えます。
骨盤が歪んでいると、出産時に開きにくくなってしまいます。
お産に時間がかかったり、難産になる可能性も高くなります。
骨盤の歪みを早めに治しておけば、安心して出産に望めます。
産後の体操に自信がない方や骨盤ベルトは苦手という方。
出産はこれからだけど、骨盤の歪みが気になる方。
骨盤調整と腰痛ケアを一緒にやっておくと安心ですね。
整体・鍼灸・マッサージなどで、
日頃からしっかりとケアして、バランスを整えておきましょう。
日常生活のちょっとした姿勢のクセを直したり、
入浴後のストレッチを継続してみたり、
常に意識していることも大切ですね。
2014年05月20日
足(脚部)の疲労・痛み

先日、足(太もも)の痛みでご来店の女性のお客様。
マラソンを始めて一年ほど経つのですが、その間に、
フルマラソンや10kmマラソンなどに数回ほど参加。
学生時代に陸上部だったこともあり、
毎日のジョギングは日課となっているそうです。
しかし、2か月前のフルマラソンの途中から足の痛みが。
痛みを感じながらも頑張って完走したのですが、
以来、走る度に脚部に軽い痛みを生じるように…
痛みが生じる時の状況などを詳しくお聴きして、
原因と思われる部位を特定して入念にケア。
元陸上部の方には、釈迦に説法かなと思いながらも、
ウォーミングアップ、クールダウン、日々のストレッチなど、
セルフケアについても少々アドバイスを。
折角始めたマラソン。気持ち良く楽しんで頂きたいですからね^^
施術後には違和感もなくなり、足が軽くなったそうです。
お役に立てて良かったです。
さて、そこで注目したいのは…
「脚部・ふくらはぎ・足首」
急激な運動や重い物を持ち上げたりして筋肉を傷めたり、
過度な負荷が続いて筋疲労を起こしてくると炎症が生じます。
それをかばう様に周辺の筋肉がサポートしてくれますが、
正しいケアを怠ると、徐々に筋疲労が蓄積し、
慢性的なコリや痛みとなって現れることがあります。
また、同じ姿勢を長時間とり続けたり、足を組むなどの癖があると、
筋肉が収縮し続け、血流やリンパの流れが滞り、
筋肉バランスに差が生じやすくなり、やがて、
コリや痛みなどのつらい症状として現れます。
そのまま放置すると、骨盤の歪みや足の長さに差が生じ、
身体全体の歪みにもつながっていきます。
日頃気になっていた症状や身体の不調もそのせいかもしれません。
また、脚部(特に膝下)には、首肩コリ・腰痛に重要なツボが多数存在します。
もちろん、膝痛・むくみ・冷え性・生理痛などのツボも。
足裏には全身の様々な症状に対応した反射区もあります。
最近話題の「ふくらはぎ揉み」も流行ってますね♪
コリや痛みのある部分へ局所的にアプローチするだけでは、
症状の改善効果は低く、すぐに元に戻ってしまいがちです。
局所の筋肉だけでなく、身体全体の気・血・リンパの流れを改善して、
全身のバランスを根本的に改善することが、一番の近道です。
骨盤の歪みや足の長さのチェックは簡単にすぐに出来ます。
気になったら早めにチェックしておくといいですね。