ゆったりとした流れに包まれて、「こころ」も「からだ」もすっきり!

頑張りすぎてコリや疲れが溜まってませんか?

 疲れた「こころ」と「からだ」をゆったりとしたリズムで癒す、整体・鍼灸・リラクゼーションサロンです。

  「身体が軽くなってスッキリした!」  「辛い思いをしていたのがウソのよう♪」
  「こんな丁寧な施術は初めてです!」  「心地よくて眠ってしまいました♪」

 とご好評の手技は、揉み返しを抑えた独自の手技です。

基本整体(頭痛、首・肩こり、腰痛などの改善、リラクゼーション)

美容整体(姿勢矯正、骨盤矯正、小顔矯正、腸マッサージ)

鍼灸治療(はり・きゅう一般治療、美容美顔鍼灸、眼科領域)

その他のお悩みも、お気軽にご相談ください。

お客様の体験談・感想、評判を是非ご参考にしてください♪

詳細はホームページで ⇒ 

清水区の整体・鍼灸・リラクゼーション 癒しの森やわらぎ

駿河区の癒しの森やわらぎ整体鍼灸院

2011年06月22日

陽射し極まる…夏至

今日は、二十四節気のひとつ「夏至(げし)」の節入りですね。

一年の中で昼間が最も長い日です。 しかも、今日は真夏日の予報。

太陽高度が最も高い時期なので、「熱中症」「日焼け」には注意してくださいね。


  


Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 07:07季節の色々

2011年05月06日

初夏への芽生え

静岡市,清水区,駿河区,整体,マッサージ,骨盤矯正,リラクゼーション昨日は二十四節気のひとつ、「立夏(りっか)」の節入り。

夏の気配が現れてくる日とか、夏めいてくる頃。

夏の風物詩の「つりしのぶ」

店先のも、ニョキニョキと生え出てきました。

新緑がまぶしい季節の到来ですね。


新しい季節に向け、定期的なボディケアもお忘れなく ^^

整体,マッサージ,骨盤矯正,リラクゼーション,姿勢矯正,癒し手処「和〜やわらぎ〜」
やわらぎ詳細は… 静岡 整体 をクリック。
  


Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 07:39季節の色々

2011年01月07日

七つ… あなたは言える?

七草粥,芹(せり),薺(なすな),御形(ごぎょう),繁縷(はこべ),<br />
仏の座(ほとけのざ),菘(すずな),蘿蔔(すずしろ)今日は1月7日。 といえば… 七草粥(がゆ)ですね。

年末年始は、ごちそうの食べすぎで胃は疲れていませんか?(笑)

ごちそう続きで疲れた胃には、「春の七草」を入れた「七草粥」がオススメ☆

正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしないとされます。

万病に効き目があると云われる七草粥をたべて、無病息災を!

七草粥の由来や、春の七草の種類については、「七草粥(がゆ)☆」を覗いてね。


【めっせーじ】 ネット検索で新年の話題をチェック。週末を楽しめそう


無痛バランス整体,やわらぎ,整体,骨盤矯正,姿勢矯正,腸マッサージ,リラクゼーション,癒し手処「和〜やわらぎ〜」
無痛バランス整体 やわらぎの詳細は、静岡 整体で。

  


Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 07:39季節の色々

2011年01月06日

寒の入り… 小寒(しょうかん)☆二十四節気

小寒,南天,雪今日は「小寒(しょうかん)」の節入りです。

 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧)

  冬至を過ぎ陽は夏に向かいだしたが益々冷えこむ


小寒(しょうかん)は、二十四節気のひとつ。

小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、
いわゆる『寒の入り』のことです。

小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明ける、
つまり小寒から節分までが寒の内です。

寒の内とは一年の内最も気候の寒い季節のことで、
暦の上の寒の内が実際には気温の最も低い季節です。


【めっせーじ】 新年の挨拶や返信など、早めにできるよう時間を工夫して

無痛バランス整体,やわらぎ,整体,骨盤矯正,姿勢矯正,腸マッサージ,リラクゼーション,癒し手処「和〜やわらぎ〜」
無痛バランス整体 やわらぎの詳細は、静岡 整体で。  


Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 07:39季節の色々

2011年01月02日

初夢で幸せを~♪

昨日の元日、皆さんはいかがお過ごしでしたか?

昨年は、部分月食に始まり、初日の出初富士山と大忙しでしたが(笑)、
開業して初めて迎えるお正月と云うことで… 厳粛な想いで元日から営業!
やっぱり自分の店・自分の城が一番落ち着きます。

職場が一番落ち着くなんて…
サラリーマン時代には、一度も感じたことはなかったんですけどね ^^;

大晦日・元日と短縮営業にもかかわらず…
ご利用頂きましたお客様、ありがとうございました!
お受けできなかったお客様、大変申し訳ありませんでした。
本日から通常営業ですので、よろしくお願いいたします。

初夢,宝船,七福神さて、話は変わって…

初夢… いつ見たのが初夢かご存知ですか?

歴史をさかのぼると初夢の定義も変わっているようですが、
現代では、狭義では「元日、または2日の夜に見る夢」となり、
広義では「その年の最初に見た夢」と考えれば良いみたいです。

つまり、元日の夜以降に初めて見た夢が初夢。

皆さんの初夢、素敵な夢だったんでしょうね♪
そんな 初夢で幸せになる方法 があるんですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね ^0^

【めっせーじ】 今年旅したいのはどこ?一年の計画を立ててみよう
  続きを読む


Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 07:39季節の色々

2011年01月01日

和風月名☆睦月(むつき)

明けましておめでとうございます。

2011年 卯年。

新年のスタートは、ウサギのようにぴょんぴょんと、
フットワークも軽く、元気良くいきたいものですね!

今年も皆さんにとって輝かし年となりますように。
本年もどうぞよろしくお願い致します!


さて、1日は… 恒例の和風月名です。
旧暦での各月の日本風の名称のことを、和風月名といいます。

門松,お正月,飾り,睦月,和風月名
睦月(むつき)

旧暦1月の異称です。
1年の最初の月のこと。旧暦の時代には1月と書くことは稀で、
正月あるいは「むつき」といい、睦月の字をあてていました。

睦月の由来は諸説ありますが、親しい人と睦みあうことからきたという説が有力です。
(元つ月(もとつづき)が略されてムツキとなったという説や、
草木の萌きざす「萌月(もゆづき)」が略されたとする説もあります。)
「1月」といえばさほどでもないものが、「お正月」と言うだけで新しい年が来たのだと思うし、
親しみもあり、新年のめでたさのあふれた気分となり、気持ちもあらたまりますね。

その他の1月の別称は…

建寅月(けんいんげつ)・元月(げんげつ)・端月(たんげつ)・初月(しょげつ)・陬月(むつき)・
嘉月(かげつ)・泰月(たいげつ)・初春月(はつはるづき)・初空月(はつそらづき)・
霞初月(かすみそめづき)・暮新月(くれしづき)・子日月(ねのひづき)・三微月(さんびづき)・
早緑月(さみどりづき)・初春(しょしゅん)・新春(しんしゅん)・孟春(もうしゅん)・子春(ししゅん)・
上春(じょうしゅん)・王春(おうしゅん)・開春(かいしゅん)・献春(けんしゅん)・初歳(しょさい)・
開歳(かいさい)・芳歳(ほうさい)・華歳(かさい)・年初(ねんしょ)・歳首(さいしゅ)・歳始(さいし)・
青陽(せいよう)・正陽(せいよう)・解凍(かいとう)・月正(げっせい)など。


【めっせーじ】 新しい年。最優先でやりたいことは何か、夢をふくらませて


無痛バランス整体,やわらぎ,整体,骨盤矯正,姿勢矯正,腸マッサージ,リラクゼーション,癒し手処「和〜やわらぎ〜」 静岡市 整体  


Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 07:07季節の色々

2010年12月22日

運気上昇… 冬至(とうじ)☆二十四節気

冬至,柚子湯,坂本龍馬,高知県今日は「冬至(とうじ)」の節入りです。

 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(暦便覧)

  太陽が最も南に傾き、日が短くなる

冬至(とうじ)は、二十四節気のひとつ。

一年中で最も昼の短い日。この日を境に日が伸び始めることから、

「冬至冬なか冬はじめ」と、古くはこの日を年の始点と考えられていました。

暦の上では冬の最中ですが、寒さはむしろこれからが本番です。

これからは、特に西高東低の冬型の気圧配置の日が多くなり、本格的な雪の季節を迎えます。


この日は、柚子湯を立てたり、お粥やカボチャを食べて無病息災を祈ります。

なぜ柚子湯やカボチャなのかは… 「運気上昇の冬至!」をね ^^


【めっせーじ】 師走の忙しさに疲れ気味。柚子湯で心身から温まろう


無痛バランス整体,やわらぎ,整体,骨盤矯正,姿勢矯正,腸マッサージ,リラクゼーション,癒し手処「和〜やわらぎ〜」 静岡 整体
  


Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 07:39季節の色々

2010年12月07日

降り積もる… 大雪(たいせつ)☆二十四節気

富士山,雪化粧,朝焼け,清水港今日は「大雪(たいせつ)」の節入りです。

 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也(暦便覧)

  雪が大いに降り積もる頃

大雪(たいせつ)は、二十四節気のひとつ。

この頃になると、冬型の気圧配置が強まり、朝夕には川や池、水溜りに氷を見るようになる。

山々は雪の衣を纏って冬の姿となり、平地でも雪が降りだし、霜柱を踏むのもこの頃頃。

いよいよ本格的な冬の到来です。


やわらぎ日和 ☆ HP もよろしく ^^v
無痛バランス整体,やわらぎ,整体,骨盤矯正,姿勢矯正,腸マッサージ,リラクゼーション,癒し手処「和~やわらぎ~」
  


Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 07:07季節の色々

2010年12月01日

和風月名☆師走(しわす)

今日から12月。2010年も残すところわずか!
今年やりたかったことは出来ましたか?
あと一カ月、ラストスパートですね☆

さて、1日は… 恒例の和風月名です。
旧暦での各月の日本風の名称のことを、和風月名といいます。

坂本龍馬カレンダー師走(しわす)

旧暦12月の異称です。今の新暦でも同じく12月に使われています。
師走の師は僧のことで、この月になると僧もあちこちと
せわしなく走り回るところから出た言葉だと言われています。
12月は僧を迎えて、経を読んでもらう風習があったので
師がはせ走る「師馳月(しはせづき)」であり、これが略されたものです。

また師は伊勢の御師(おんし)と呼ばれる下級神職のことで、
この人たちが歳末に伊勢神宮の札を全国に配り歩いたところから出た言葉という説もあって、
こちらの方が歳末のならわしを感じさせる言葉として季節感を濃く含んでいるように思われます。



その他の12月の別称は…

建丑月(けんちゅうげつ)・極月(ごくげつ)・厳月(げんげつ)・臈月(ろうげつ)・
除月(じょげつ)・窮月(きゅうげつ)・氷月(ひょうげつ)・汎月(はつげつ)・
親子月(おやこづき)・春待月(はるまちづき)・梅初月(うめはつづき)・
三冬月(さんとうづき)・季冬(きとう)・暮冬(ぼとう)・残冬(ざんとう)・
黄冬(おうとう)・暮歳(ぼさい)・暮節(ぼせつ)・凋年(ちょうねん)・
月窮(げっきゅう)・四極(しきょく)・大呂(たいりょ)・玄律(げんりつ)など。


やわらぎ日和 ☆ HP もよろしく ^^v  


Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 07:07季節の色々

2010年11月22日

ちらつく… 小雪(しょうせつ)☆二十四節気

今日は「小雪(しょうせつ)」の節入りです。

 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也(暦便覧)

  空気も冷えて雨が雪となって降る頃

小雪(しょうせつ)は、二十四節季のひとつ。
小雪とは、冷え込みが厳しく小雪がちらつきはじめる頃という意味です。
この頃から西高東低の冬型の気圧配置が多くなり、雪の季節を迎えます。
北海道では根雪になり、関東や東海でも初氷がみられるようになります。

陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなってきました。
木々の葉は落ち、遠い山の頂きには雪が見られ、冬の到来が感じられる頃。
今日のこの雨で…明朝は富士山の雪化粧が楽しみですね。  続きを読む


Posted by 鍼灸整体師 やわらぎ at 07:39季節の色々